top of page
検索
  • 生野金属

「Labeless®」の仕組み

更新日:2021年1月19日

特殊な顔料が含まれた白い印字エリアが塗布された缶に、レーザ印字機を使い印字ができるシールラベルが不要な18リットル缶、それが「Labeless®」です。

創業72年の歴史の中で培った18リットル缶の製缶技術とシルクスクリーン印刷の技術を活用し、レーザマーキング用顔料を塗布することで、現行のシールラベルに代わるラベル部を実現することができました。スクリーン印刷は、ポリエステルなどの合成繊維やステンレスなどの金属繊維で織った「スクリーンメッシュ」を用いた版(スクリーンマスク)を使用する印刷方法です。スクリーンマスクの網目にインキを通過させ、対象物へ印刷する「孔版印刷」の一種です。

塗料の配合条件、塗料の乾燥条件、レーザ印字の出力条件など、全ての要素にトレードオフの関係がある中、最適な条件出しを行い、製品化まで漕ぎ着けました。


閲覧数:28回0件のコメント

最新記事

すべて表示

今から振り返ること7年半前の2013年3月のこと。 我が社、生野金属はISO9001をすでに取得していましたが、社長から、当時事務局をつとめていた私に、「食品安全マネジメントシステムFSSC22000」という規格があるという話がありました。 そこで調べてみると、その当時は食品製造メーカーを中心に認証取得が広がってきており、容器包装の分野では大手製缶メーカーが認証を受け始めているという状況でした。

今回で最後になります。 新設備の導入以外でも新しい取り組みとしてISO9001とFSSC22000の認証を取得しました。なかでも、FSSC22000は中小の缶メーカーでは先んじて取得した認証となります。これらにつきましては、改めて機会を設けさせていただき、説明させていただきたいと思います。 時代は令和になり生野金属は、シールラベルの不要なLabeless®はもちろんのこと、約70年の歴史で培ってき

前回から生野金属の生い立ちをご紹介しておりまして、今回は第2回となります。 今の製造拠点がある高石市に移したのが昭和51年5月。遅れて昭和56年2月に一般缶工場を併設し布施工場から全面移転をしました。当時の国内は二度のオイルショックの影響により、戦後の経済成長率がストップした時代でしたが、弊社は世の流れに逆行したように作れ作れの繁忙時期で、生産能力増強の新拠点として高石市を選んだようです。今とは違

bottom of page